お米の雑学 米料理・レシピ

七草粥なぜ1月7日に食べるのかその由来は

投稿日:2018年12月21日 更新日:

当ページのリンクには広告が含まれています。

七草粥はなぜ1月7日に食べるんでしょうね。

七草粥の由来はどこからきているのでしょうか。

七草粥って何

まずは七草粥とはどんなものかご存知でしょうか?

せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう((おぎょう(はこぐさ))、はこべら(はこべ)、ほとけのざ(本当は、こおにたびらこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)の春の七草を入れたお粥です。

冬の間に緑色野菜が手に入りにくかった昔の健康食ですね。

一般的には、春の七草を入れますが、地域によっては春の七草を用意するのが難しいところもあるので手に入る縁起の良いものを入れていることもあるようです。


七草粥はなぜ、1月7日に食べるのですか?

新しい年が健やかに過ごせるよにとの願いを込めて春の七草をお粥にします。

古来より、米で作られたお粥は晴の日(ハレのひ)の食事でした。ま、これを食べることで邪気を払い健やかに過ごせるということです。1月7日にこの七草粥を食べると1年間病気にならないと言われていますが、なぜ1月7日なんでしょうね。

中国からきたようですよ。旧暦の1月7日五節句の一つの人日(じんじつ)に7種の菜を吸い物にし、これを食べて邪気を払おうという習慣がありました。これが日本に受け入れられ行事として成立したようです。

ちなみに、五節句とは、正月7日が人日、3月3日(上巳じょうし)5月5日(端午たんご)7月7日(七夕たなばた)9月9日(重陽ちょうよう)の総称です。

日本では、平安時代に定着したようです。はじめは吸い物だったようですが室町時代以降に今のような七草粥になったようです。そして、庶民に普及したのは、もっと後の江戸時代の半ばだったそうです。

上記「Q&Aご飯とお米の全疑問」講談社一部参考にしています。

ビタミン豊富な七草粥を作ろう

普通お粥と聞くと病人の食べ物というイメージですがこの七草粥は決してそんなことはありません。七草はビタミンなどの栄養素が豊富です。そして、消化の良いお粥というのは健康づくりにもいいのです。

さてその作り方です、ここでは生米からお粥を作る方法をご紹介しますね。

お米1カップ(約150g)を研いでざるにあげ水をよく切ります。お鍋でも土鍋でも良いですが今回はお鍋ということにします。

お鍋に米を入れて、水を7カップ加えて1時間から2時間お米に十分水を吸い込ませます。

そして、火にかけます。(中火) 吹きあがったら弱火にしてかき混ぜます。
吹きこぼれれないように約40分間炊いて下さい。

七草は洗ってから細かく刻みます。さっとゆでてから細かく刻むと青臭さがましになりますよ。

お粥は塩味が原則ですが、減塩を心掛けるなら、七草の方に塩味を付け混ぜ合わせて塩味がなじむくらいにするのも良いと思います。


炊き上がったお粥に七草と塩を適量をいれ、ふたをして少し蒸らしてから器にどうぞ。

これでだいたい4人分くらいですかね。
七草は別々に買うのも良いですし、セットになっているものもあるようなのでそれなら便利です。

ちなみに、七草粥が紹介されると大抵小豆粥もいっしょに紹介されることが多いです。

同じ1月に食べるということもあるのでしょうね。

1月15日の小正月に食べるのが小豆粥です。これも同じく邪気を払うと言われています。現在でも小豆は健康に良い食べ物として注目されています。


お粥に合うお米

ところでお粥に合うお米ってなんですか?

正直どんなお粥にするかによって違います。

さらっとしたお粥が良いのか、トロッとしたお粥が良いのか、
こういう点では普通のお米の好みと似ていますね。
あっさりしたお米が良いのか粘りのあるお米が良いのか見たいな感じです。

だから、おすすめするお店もササニシキのようにあっさりとしたお米が良いという方もいればゆめぴりかやミルキークィーンのような粘りのあるお米が良いという方、中にはこごめをお粥ように販売されている方もいらっしゃり買う方としても迷っていまいますよね。

私がおすすめするのは、とにかく一度、今ご自分が召し上がっているお米でお粥を作ってくださいということです。

そして、そのお粥を食べた後、食感などを考慮してお粥用のお米をどのように変えた方が良いか考えてください。お米屋さんに相談するのも良いと思いますよ。

ちなみに私の店では、お米を100g単位で販売しているので試すにはもってこいですね。そういうお米屋さん他にもたぶんあると思いますのであなたのお住いの地域でお探しになればいいですね。

そもそも、お粥の米のやわらかさは水の量で加減します。全粥、7分粥、5分粥、3分粥によって米と水の割合が変わります。これは、ご自分のお好みで決めてください。

ちなみに水の割合が一番多いのは3分粥です。

結局お粥を作っている最中に米粒がつぶれれば粘ることになりますし、お粥を作る鍋によって火加減も変わっていきます。

ポイントとしては、どんなお粥にするにしろ、お米に十分に水を吸い込ませた方が良いでしょう。

ですから、最低でも40分できれば1時間くらいは浸けておいた方が良いですね。

ご意見ご質問がございましたら下記LINE公式アカウントにご登録いただいてメッセージをいただくかお電話にてお問合せくださいね。


↓↓↓登録は下のボタンから↓↓↓ 友だち追加

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-お米の雑学, 米料理・レシピ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

あなただけの一番美味しいお米の見分け方・条件

当ページのリンクには広告が含まれています。あなただけの一番美味しいお米の見分け方・条件 美味しいお米の見分け方って難しいですよね。 米屋でも各々好みがあるので美味しいお米って意見が分かれることがありま …

お米、稲作が日本に伝来したのはいつ頃?

お米、稲作が日本に伝来したのはいつ頃?

米屋よりスーパーの米の価格が安いのはなぜ?

当ページのリンクには広告が含まれています。米屋よりスーパーの米の価格が安いのはなぜ? 米屋よりスーパーのお米の価格が安いのはなぜか。 簡単にいえば、同じ産地品種でも地域や農家が違えば食味が違う。 同じ …

おにぎりとおむすびの違いは何?

おにぎりとおむすびの違いは何?

お米マイスターという資格があるらしいですが知っていますか?

当ページのリンクには広告が含まれています。お米マイスターという資格があるらしいですが知っていますか? 「お米マイスター」って聞いたことありませんか。 もともとお米屋さんの組合で考えられたものです。 米 …

カテゴリー

スポンサーリンク