10月1日から消費税の税率が8%から10%になります。
さすがに、もう多くの方がご存知だと思います。
税率が上がる前に買いたいものを買っておこうと考えていらっしゃる方もいらっしゃるでしょうね。
でも今回の消費税増税は少しややこしいんです。
軽減税率って知っていますか?
10%に消費税がなるのですが
8%のままの物もあるんですよ。
じゃぁ、何が10%で何が8%なんでしょうか?
肝心のお米はどちらなんでしょう。
そのへんをお知らせします。
目次
お米は消費税何%?
お米の消費税は8%のままです。
お米を含め食品は消費税8%のままになります。
なぜか、新聞も8%のままです。
お米や食品が8%ということで日々の家計は助かるかもしれませんね。
ただ、お米など農作物は収穫量や品質によって価格に変動があります。
しかもお米はここ4年ほど毎年価格が上がっています。
昨年から減反廃止になったもののお米の生産量は増えていません。
ま、消費量が減っているので今でも余るほどですから仕方ないです。
下手に多く作ると価格が下がる可能性が大きいので必要量ということでしょう。
折しも、消費税が増税になる10月1日は新米が収穫されている真っただ中です。
仕入れ価格が高くなっている可能性も多いです。
でも、ここで小売価格を上げてしまうと
お客様からしたら、なぜ8%なのに価格があがるの?便乗値上げと感じる方もいらっしゃいます。
だから、なかなか価格を上げ難いことになります。
ほんと小売店泣かせなんですよ。
それに、物流や米袋など米販売にかかわる経費は10%の消費税になります。
でもその分をお米の価格に上乗せはなかなかできません。
実質利益が少なくなってしまいそうです。(泣)
軽減税率ってなんですか?
さて、テレビや新聞などでよく見聞きする軽減税率ですがいったいなんのことでしょうか?
2019年10月1日に消費税率が10%に引上げられることに伴い、
低所得者の負担を軽減するため飲食料品と新聞に対する軽減税率(8%)制度が実施されます。農林水産省HPより
お米の消費税のところでも書きましたがそういうことです。
ただし、ちょっとややこしいんですよこれが。
なぜかというと同じ飲食料品でも税率が違うんですよ。
まず飲料の方でいうと、お酒は10%なんです。
そうでなくても、お酒って税金いっぱいとっているのにね。
食べ物で言うと、持ち帰りや宅配、配達した食べ物は8%ですが
店で食べるものは10%の消費税になります。
ようするに、高級レストランランであろうが手軽なイートインであろうが
販売している場所の付近で食べるものは店内であろうが店外であろうが10%です。
例えばコンビニでもテーブルやいすが店内、店外にある場合
そこを使用して食べる場合は10%です。
そんな設備がない場合は店外のすぐ前で食べても8%です。
それに、例えばマクドナルドなども店で食べるときは10%
持ち帰りは8%です。ドライブスルーも8%です。
でもこれってどうでしょう。
買う時に持って帰るといって決済をして商品をもらってから
空いている席に座って食べ始めたとして
店員さんが「あと2%支払ってください」なんて言えますか。
無理なんじゃないかな、もめますよねきっと。
おすしでもそうです。
同じものが店で食べると10%、出前や持ち帰りなら8%です。
どうします。
そして、ケータリングや出張料理などお客さんが指定した場所で作って食べさす場合も10%です。
そういう場合の飲み物も10%です。
それに、もっとややこしいのが「一体資産」と呼ばれるものです。
一瞬何のことかわからなかったんじゃないですか。
ま、簡単に言えばセットものということです。
例えて言えば、おもちゃの付いているお菓子です。
ようするに食品と食品以外があらかじめ一体となっている資産で、
その一体となっている価格のみが提示されているものをいいます。
「一体資産」のうち、税抜き価格が1万円以下であって
食品の価額が占める割合が2/3以上の場合、全体が軽減税率の対象になります。
(それ以外は全体が標準課税対象つまり10%になります。)
これって中味の内訳価格をどう考えるかですね。
お米の場合なんかだと
例えば、お米5kgと高級お茶碗やお箸、しゃもじなどを
セットにして1万円で販売するとしたら
お米は5kgで6,667円でないといけません。
しかし、実際はその逆でお茶碗やお箸が7000円ほどするとしたら
消費税は10%になります。
でもこれってもう少しゆるくてもいいんじゃないかなと思いませんか?
ま、実際税務署がどこまで内訳を調べるかはわかりませんけどね。
おもちゃ付きのお菓子はともかく
けっこうこういうセットもので付加価値をつけて
食品を販売したいと考えているお店もありますから。
今ちょっと紹介しただけでもこれだけややこしいことがあります。
10月1日からスタートする消費税増税は実際はじまらないとどれだけ混乱があるかわかりません。
慣れるまでは、まぁちょっと戸惑うことはあるでしょうね。