目次
重陽の節句ご存知ですか?
重陽の節句というものをご存知でしょうか?
ちょうようのせっくと読みます。
知らないという人もけっこう多いのではないでしょいうか?
そして、この重陽の節句にお祝いなど何かををする方は少ないのではないでしょいうか?
では、重陽の節句とは何なんでしょうか?
毎年9月9日を重陽の節句といいます。
菊の節句、栗の節句などとも呼ばれて日本では古来からある節句です。
節句ってご存知ですか?
重陽の節句を詳しく説明する前に、節句ってご存知ですか?
端午(たんご)の節句や七夕(たなばた)の節句はけっこう認知度は高いと思いますが
これらを含めた、五節句は昔から現在まで季節の変わり目に式日(しきじつ)としてお祝い事等の行事が行われています。
五節句とは、
1月7日、「人日(じんじつ)の節句」七種の粥を食べて祝う日です。
3月3日、「上巳(じょうし・じょうみ、とも)の節句」大昔は、3月初めの巳(み)の日でした。ひな祭りですね。
5月5日、「端午(たんご)の節句」ご存知こどもの日ですね。ちまきや柏餅(かしわもち)を食べます。
7月7日、「七夕(たなばた)の節句」これも皆さんご存知でしょう。葉竹に願い事を書いた短冊を飾り付けます。
9月9日、「重陽(ちょうよう)の節句」この節句だけがいまいち認知度が低いような感じがします。
中国から来たものですが、日本には奈良時代から宮中で菊をみる宴が催されたのがはじまりのようです。
重陽の節句は何をするの?
ここで、お米がでてきます。
やっと米屋と関係がある内容になりそうですね。(笑)
重陽の節句は9月9日ですが旧暦でいうと10月です。
このころはちょうど収穫のお祭りの時期です。
栗は、収穫物の中でもとても大切なものだったようです。
ですから、お祝い事に使われていたのです。
ということで栗ご飯を食べていました。
そんなことからも、栗節句とも呼ばれています。
現代でも栗ご飯は人気のあるご飯料理の一つですよね。
季節的にもお米も新米が収穫される時期でもあります。
旬のもの同士の組み合わせを食べるのもいいもんです。
そして、この日は菊も主役です。
旧暦では重陽の節句は10月ちょうど菊が咲くころでしてた。
ですから、この日には菊酒(きくざけ)をいただきます。
菊酒は、もち米と焼酎と菊を1ケ月くらいねかせて作るのが正式らしいのですが
近年では、普通の清酒に食用菊を入れて香りと雰囲気を楽しむことが多いようですよ。
栗ご飯
栗ご飯レシピ
材料(4人分)
米2カップ
もち米1/2カップ
栗8~10個
酒・塩
栗は皮をむく、渋皮もむく(渋皮は少し残るくらいにすると風味がでます)
大きい栗は2、3つに切り、水につけておきます。
米はもち米と混ぜて炊飯器の目盛りに合わせて水加減する。
1/4カップの水を取り除き同量のお酒を足します。
炊く直前に塩小さじ1弱をいれ、
水につけた栗をドーナツ状にのせて炊きます。
10㎝くらいの昆布を入れて炊いても風味がでていいですよ。
炊き上がったご飯をお茶碗に装い、いりごまや黒ごま塩をふりかけて召し上がってください。
米ともち米の割合はお好みにしてくださいね。
もっと簡単に栗ご飯をつくるのなら、
米ともち米を混ぜて炊飯器で炊きます。
炊き上がったら、市販の甘栗をのせて蒸らします。それだけです。(笑)
少しご飯に味をつけたければ醤油を大さじ1くらい炊飯前に入れてください。
調味料の量はあくまでも目安なのでお好みに調整してくださいね。
ご意見ご質問がございましたら下記LINE@にご登録いただいてメッセージをいただくかお電話にてお問合せくださいね。