米品質・米特徴

お米で未検査米って販売していいの?

投稿日:2019年1月31日 更新日:

当ページのリンクには広告が含まれています。
お米で未検査米って販売していいの?

 

お米に検査ってあるの?

たまにこういう質問をいただきます。

お米は農産物検査を受けて等級を付けています。

 

一方でその検査を受けずに直接卸売りや小売りをする農家もいます。

これを未検査米と言います。

別に違法ではありません。

未検査って

「未検査米という価格の安いお米があると聞いたのですが販売されていますか」
ご来店された主婦の方からご質問を受けました。

私は「今はないですね」
「不定期に入荷することもあるのですが、私の店ではそれほど価格の安い未検査米を仕入れることはありませんね」
「未検査米でも、どちらかというと品質を重視していますから」



私の店では、常時未検査米は販売していませんが品質の良いものがあるときは販売していることもあります。

ただ、未検査米がすべて特別に安いというわけでもありません。
品質の良いものはやはりそれなりの価格になっていますよ。


ところで、あなたはこの未検査米というものをご存知でしょうか?

農産物であるお米は農産物検査を受けて規格に応じて等級を付けます。
お米の場合は良いほうから順番に紹介すると

1等、2等、3等、規格外となります。

そして、等級によって価格差があります。
ですから、生産者はみんな1等米になるようにがんばって作っています。

ちなみに、検査を受けると検査量が発生します。

未検査米というのは、農産物検査を受けていないお米のことです。
そして、そのお米はお米を集める業者や卸売り会社、小売店、消費者に直接販売されます。

検査を受けていないので当然等級もつきません。
さらに、産地や品種年産も表示することができません。

例えばそのお米が京都府産のコシヒカリであっても未検査米が全部、もしくは一部混じっていると未検査米は京都府産コシヒカリとは表示できません。

複数原料米国内産10割や未検査米国内産10割としか表示できません。

検査を受けない理由もそれぞれあるとは思います。
毎年、一定量が未検査米として流通しています。



なぜ検査を受けないのですか?

検査を受けないとだめだという法律はありません。
未検査米も表示方法が間違っていなければまったく問題はありません。

ただ、未検査米なのに検査米であるように表示して販売することは違法ですよ。

未検査米の流通が認められているので、わざわざ検査を受ける必要はないと考える生産者や販売者がいてもおかしくはないのです。

ですから、未検査米にもいろいろあります。

例えば、京都府産のコシヒカリをこだわりの栽培方法で作っていて食味や品質に自信があり
その生産者は自分が作っているからこのお米は検査を受けていなくても正真正銘コシヒカリでとても美味しいということがわかっているので、直接消費者や米販売店に買ってもらっている。

検査代金を払うのがもったいない。

等級が悪ければ価格が安くなるからいやだ。

未検査で売った方がすぐにお金も入るから。

品質は多少悪くてもいいから安いお米を集めたいという集荷業者にたのまれているから。

手間のかかることはいやだ。

等々、理由もいろいろありますが
未検査米だからすべて安くて品質も良くないということではありません。
はじめに書いたようなこだわっている生産者もけっこういらっしゃいます。



米粒を見たら未検査米かわかりますか?

はっきりいって米粒を見ただけでは未検査米か検査米かはわかりません。
というのも、未検査米でも品質の良いものから悪いものまであるからです。

一方、検査を受けていても品質が良くないものもあります。

検査を受けているかどうかはわかりませんが、良い米か悪い米かは米粒を見ればある程度分かります。

ただ、食味はやはり実際に食べてみないとわかりませんね。
米粒がとてもきれいでも食べるとそんなに美味しくないということはままあります。



未検査米を買っても大丈夫?

未検査米は流通を認められているお米ですからそれ自体は問題ないと思います。

ただ、先にも書いたように未検査米にもいろいろありますから、良いお米と悪いお米の差は検査米よりは大きいと考えられます。

いくら価格が少し安くてもまずくては困りますよね。

同じ産地品種のお米を買った場合と比べて、食味や品質が変わらず検査を受けていない分だけ少し価格が安いときなどはお得に感じます。

でも、どちらにしてもまったく知らないお店や生産者の方だとそのお米を食べてみるまでは当たりかはずれ、どちらの未検査米なのかわかりません。

ですから、未検査米に限らず検査米でもやっぱり、信用のおけるお店や生産者から購入するのが一番だと思います。

そういうことなら、やっぱりお米の専門店であるお米屋さんで買うのが一番良いですね。

だって、未検査米であろうが検査米であろうが美味しいお米を販売するのがお米屋さんの仕事ですから。

地域密着のお米屋さんだから変なお米は売れません。

米屋の私が言うのですから間違いありません。(笑)


ご意見ご質問がございましたらLINE公式アカウントにご登録いただいてメッセージをいただくかお電話にてお問合せくださいね。


↓↓↓登録は下のボタンから↓↓↓ 友だち追加

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-米品質・米特徴
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

同じ産地の同じ品種のお米でも味が違うの?

当ページのリンクには広告が含まれています。 いともと同じ産地の同じ品種を食べたのに味が違うように感じることってありませんか? 同じ産地の同じ品種のお米でも味が違うんですよ! 同じ産地のお米でも味が違う …

同じ品種でも産地が変われば特徴やランクがかわるのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。 同じお米の品種、例えばコシヒカリなどは多くの産地で栽培されています。 同じコシヒカリでも、栽培されている産地が変われば、その品種の特徴や米の品質ランクがかわ …

夢ごこち(滋賀県産米)新米の出来は?粘りや食味は?

当ページのリンクには広告が含まれています。 新米の季節です!あなたのお好みの新米はもう収穫されましたか? 同じ品種でも産地が違うと食感や食味が微妙に違うことがあります。 日本列島長いですからね。 同じ …

夢ごこち(京都府丹後産・滋賀県産)令和4年産(2022年)新米の品質や食味は?

当ページのリンクには広告が含まれています。 「夢ごこち」という品種はコシヒカリを超えるお米として開発されました。 もう30年以上も前にデビューしたお米の品種ですから召し上がったことがある方もいらっしゃ …

土佐天空の郷米!棚田で減農薬・減化学肥料栽培!今年も日本一へ

当ページのリンクには広告が含まれています。 土佐天空の郷(とさてんくうのさと)をご存知でしょうか? 土佐(とさ)というのは高知県のことです。 そして、まるで天空を思わせるような地。 そんな地で作られて …

カテゴリー

スポンサーリンク