米の産地

令和4年産(2022年)新米はいつから?高い安い京都府丹後産コシヒカリ

投稿日:2022年9月27日 更新日:

当ページのリンクには広告が含まれています。
丹後の田園

丹後の田園

令和4年産(2022年)の新米|京都府丹後産コシヒカリはいつから?

価格は高いのか安いのか?

 

この時期になると新米の問い合わせが増えてきます。

収穫の季節だけに気になりますよね。

 

そこで令和4年産京都府丹後産コシヒカリの新米情報をお届けします。

品質や食味についてもお知らせしますね。

 

令和4年産(2022年)京都府丹後産コシヒカリの新米はいつから

令和4年新米丹後コシヒカリ

令和4年新米丹後コシヒカリ

 

現在京都府丹後産コシヒカリは新米になっております。

9月の中頃から収穫されはじめました。

その後、農産物検査を受けた新米から出荷されはじめています。

 

農家によっては農産物検査を受けずに出荷されています。

この場合は、一応丹後産コシヒカリですが表示は未検査米となります。

 

私の店では京都府丹後産コシヒカリは減農薬・減化学肥料栽培された特別栽培米を仕入れています。

農産物検査では最高ランクの1等のお米です。

令和4年産丹後コシヒカリは高いの安いの

価格は高い安い

価格は高い安い

令和4年産丹後コシヒカリの価格は高いのか安いのか?

令和3年産に比べると少し高くなっています。

 

収穫量事態は今の所普通だと思います。

ですから、不作で価格が上がるのではありません。

 

昨今の世界情勢や国内情勢によりお米に関係した諸経費が高騰しています。

人件費、燃料、電力、運賃、容器包装代などあらゆる経費が上がっています。

従ってお米の価格にも反映されています。

丹後産コシヒカリも例外ではなく昨年産よりも仕入れ価格は高くなっています。

 

ただ、値上げ幅は卸売会社、小売店などによって違ってくるでしょう。

中には、据え置き価格で販売ということもありえます。

今後新米の需要と供給のバランスによっても多少の変化はあると思います。

令和4年産の新米京都府丹後産コシヒカリの品質や食味は

 

令和4年新米丹後コシ玄米

令和4年新米丹後コシ玄米

以前は西日本で数少ない米食味ランキングで最高位の特Aランクにもなっていた良食味の丹後産コシヒカリです。

令和4年産の品質や食味はいかがでしょうか。

 

当店が入荷した新米は全て農産物検査で1等米になったものです。

しかし、玄米を見てみると少し白いです。

これは、高温障害によるものだと考えられます。

特に夜の温度が高温だと品質が落ちやすくなります。

 

入荷した新米を精米するとやはり白っぽい米粒が散見されました。

4年産丹後特栽コシヒカリ

4年産丹後特栽コシヒカリ

 

精米後に早速試食してみました。

 

どうやらご飯にすると食味はそんなに影響はありませんでした。

でも3年産米よりは少し落ちるかもしれません。

 

とはいえ、まだ少しの丹後地域の新米しか仕入れていません。

今後、新米の地域が増えてくると今以上に良食味で高品質な新米が出てくる可能性があります。

できるだけ、美味しい食味の新米丹後産コシヒカリを仕入れるように情報収集と試食を繰り返します。

 

他にもあります!令和4年産(2022年)新米情報

↓↓↓登録は下のボタンから↓↓↓ 友だち追加

スポンサーリンク
スポンサーリンク

-米の産地
-

執筆者:

関連記事

令和5年産(2023年)新米!価格や品質食味は?福井いちほまれ

当ページのリンクには広告が含まれています。 コシヒカリのふるさとと言えば新潟県と思う方もいらっしゃいますが 本当は福井県で誕生した品種です。 今では美味しいお米の品種として有名ですね。   …

農家から直送で新米を購入!米袋の生産年が違うけど大丈夫なの?

当ページのリンクには広告が含まれています。 新米がどんどん収穫されてきています。 あなたはもう召し上がりましたか? 今年の早く収穫された新米は東西にかかわらず高温障害が目立ちます。 高温障害だと米粒が …

日本一の琵琶湖が育む滋賀県の美味しいブランド米

当ページのリンクには広告が含まれています。 近畿地方の方なら琵琶湖のある滋賀県はご存知でしょう。 ただ、全国的には滋賀県ってどこ? と思われている方もいらっしゃるでしょうね。 なかには、滋賀県のほとん …

安い外国産のお米を何種類か販売していますか?

当ページのリンクには広告が含まれています。 最近でこそ外国産米といっても抵抗のない人が多いですが、以前は外国産というだけで拒絶される人も多かったですね。 平成5年の大凶作の時などは緊急輸入された外国産 …

農業のエコファーマー認定制度って知ってますか?

農業のエコファーマー認定制度って知ってますか?
エコファーマーとは?

カテゴリー

スポンサーリンク